年齢で選ぶ
-
販売価格:¥4,950在庫:○3種類のペグパズルのセットです。パズルの下には同じ物のイラストが描かれていて、ガイドにもなります。遊びながら名前や特徴を覚えることができます。
-
販売価格:¥7,920在庫:○世界の地図とその地域に生息する生き物を知ることができるパズルの6枚セット。
まずは形合わせから始めて、遊んでいくうちにだんだんと名称がわかるようになります。
国や首都、山脈や砂漠なども学ぶことができます。 -
販売価格:¥5,720在庫:○海の生き物・サバンナの動物・牧場にいる動物・働く車がカラフルに描かれたパズルです。描かれているものの名前を覚えたり、数を数えたりしながら完成させます。また、動物のシルエットの形のピースなど、楽しみながらパズルを完成させる工夫がされています。
-
販売価格:¥3,410在庫:○ビーバーを落とさずにスティックを使って丸太を押し出します。順番に行い、ビーバーを救った人が勝者。手と目の協調や戦略的思考を養います。
-
販売価格:¥400在庫:○えまちゃんのおばあちゃんは、笑うことが大得意。
どんなことが起きても、笑って受け止めます。
そんなおばあちゃんが怒ったり、泣いたりする理由とは……。
おじいちゃん、おばあちゃんに会いたくなる1冊です。 -
販売価格:¥4,950在庫:○コンパクトサイズのバギー型の乗り物です。屋内・屋外のどちらでも使えます。軽量なので持ち運びも簡単です。耐荷重25kg。
-
販売価格:¥1,760在庫:○10個のカップを重ねる、並べる、物を入れるなど、豊富な遊びができます。側面にはアンパンマンと仲間たちと数字が貼ってあり、10までの数も学べます。
-
販売価格:¥62,700在庫:○ミゼットカート(3色セット)の屋外仕様品です。屋外使用に適した耐久性のあるタイヤとグリップを使用しています。
-
販売価格:¥7,260在庫:○テキストにそって、タワーにぴったりおさまるようブロックを積み上げて遊ぶ、木製の知育パズルです。
問題は74問あり、レベルは3段階。
上級レベルは大人でも難しく、遊ぶうちに脳が活性化されます。 -
販売価格:¥1,430在庫:○小学校四年生の悠斗は、夏休みにじいちゃんのふるさとの無人島に向かう。些細なことで自信をなくしていた四年生の悠斗が、祖父からの話と実際の体験で、「生きていくことの力」を感じ取っていく様子を描く。著者最後の作品となる。
-
販売価格:¥693在庫:○あかちゃんまんの形をした、どこでもお話が楽しめるミニブック!あかちゃんだけど力持ち、困った人を助ける正義の味方・あかちゃんまん。お腹が空くと泣いちゃうこともあるけれど、ミルクを飲めば元気いっぱい!
-
販売価格:¥693在庫:○だだんだんの形をした、どこでもお話が楽しめるミニブック!ばいきんまんが作った、何でも踏み潰してしまう巨大メカ・だだんだん。今日も街で大暴れ!そこへ、アンパンマンがやってきて…。
-
-
販売価格:¥1,210在庫:○森の暴れん坊・らんぼうや。その様子を見たばいきんまんに利用されてしまいます。顔が濡れてしまったアンパンマンは大ピンチ!月刊保育絵本で発表された未市販化の作品を、当時のあとがき付きでお届けします!
-
販売価格:¥1,210在庫:○おつかい中に豆吉がスリにあい、いつものごとく若旦那が激怒! でも犯人はどうやら子どものようで、豆吉は3日間猶予をもらい、自分で探し出すことに。おてんば娘のお駒の協力により見つけた犯人は、スリの大名人「そよ風宇平」の孫、小宇平という子どもだった。しかも、男の子の格好をした女の子! スリはよくないと、豆吉はその手先の器用さを活かして、手品を習うことを勧める。そこで小宇平は、若豆屋の常連で手品好きな老人の元へ通い始めるのだが…。
江戸人情にジェンダー問題が絡みあう、粋なシリーズ第三弾! -
販売価格:¥1,100在庫:○ここはモルカーの世界。テディのドライバーが、道路におかしのゴミをポイすて! 落ちたゴミを見つめたテディが、ぱくっとゴミを食べちゃって…。今回もハチャメチャかわいい、テレビアニメ第4話の絵本。巻末ページでは見里朝希監督からのメッセージとこのおはなしでかつやくするモルカーたちを紹介!
-
販売価格:¥3,850在庫:○*図書館用特別堅牢製本図書
何をすればSDGs解決に貢献できるのかな? 子どもにもできるの?
じつは、SDGsは家でも町でも学校でも、だれもが毎日の生活の中で取り組めるものなのです。
この本では、子どもができる取り組みを「ヒント」と「アクション」に分けて紹介しています。
まず、生活の場面ごとのイラストを提示し、その中にある「ヒント」をピックアップします。
ヒントは、改善の余地がありそうなこと、だれかに負の影響を与えていそうなこと、なんとなく違和感のあることなど、「おかしいかも」に気づくための目のつけどころのこと。
そして次のページで、「ヒント」それぞれにどんな問題が含まれているのか、その問題とSDGsの解決目標がどう関係しているかを説明しながら、解決につながるかもしれない具体的な「アクション」を紹介しています。
SDGsの解決目標も特定し、アイコンとともに示しています。
「アクション」の例は、ゴミの分別をする、家事の手伝いをする、朝ごはんを食べる、シャンプーとき泡を落としてからお湯で流す、友だちの家族にあいさつする、植物を育てるとか、そういうこと。知ってることから意外なことまで、さまざまです。
1巻では、食事、団らん、おふろなどの、家ですごすときにできるSDGsを紹介。家族みんなで取り組んでみましょう!
図書館用セット書籍
今日から! だれでも! すぐできる!
身近で取り組むSDGs シリーズ(全3巻)
(1)家でできるSDGs
(2)町でできるSDG
(3)学校でできるSDGs
*この本は、適切に管理された森林由来の地球にやさしい素材を使用しています。