年齢で選ぶ
-
販売価格:¥1,540在庫:○
-
販売価格:¥1,540在庫:○なんでわたしがクラブ長に!?
親友の莉奈に推されて手芸クラブのクラブ長になっちゃった!? 新メンバーで書記になった5年生男子ひかるの発言もいちいち気になる……。めんどうなことはおことわりって思っていたのに、クラブの中からも外からもひっかきまわされて…。
はぎれ布をリメイクして新しいものにつくり変えるように、中も外もリメイクしちゃおう! -
販売価格:¥1,694在庫:○吹き抜ける風が心をゆらす??
ぼくらは自分のままでいたいだけ。そうあるように、ありたいだけ。
7つの短編が連作に。
軽やかに、でもたしかに、
心に響く『ぼくら』の話。
episode1 シロクマを描いて
親友・早緑(さみどり)とけんかして以来ひとりぼっちの六花(りっか)。放課後、スケッチをする彼女の前に現れたのは……。
episode2 タルトタタンの作り方
お菓子作りが趣味の虎之助(とらのすけ)。ある日、見知らぬ先輩に「タルトタタンは作れるか」とたずねられ……。
episode3 ぼくらのポリリズム
吹奏楽部のパーカス、夏帆(かほ)。元気のない後輩・湊(みなと)を保健室に連れていくと、そこにはおなじクラスの男子がいて……。
episode4 いたずら男子の計画は
テストも終わって浮かれる葵生(あおい)。親友の悠磨(ゆうま)と颯太(そうた)の3人で、「中2らしいいたずら」の計画を考えるが……。
episode5 ヘラクレイトスの川
受験勉強に励む3年生の正樹(まさき)。ずっと心配していた不登校気味の妹・梢恵(こずえ)が、不思議なことを言いだして……。
episode6 ウサギは羽ばたく
新船中のカリスマ・羽紗(うさ)。記憶の古傷に向きなおり、かつての友人・玲衣(れい)と話をするため向かった体育館の裏で……。
episode7 くろノラの物語
異動を控えた養護教諭の三澄(みすみ)先生。保健室をたずねてきたひとりの男子と話すうちに、昔のことを思いだし……。 -
販売価格:¥1,540在庫:○小6のアオイは、親友から「いつも人まかせだよね」と言われ、へこんでいた。父親のカレー店も感染症の影響で客が減り、席替えではクールでそっけないカンナの隣になり、さらに気持ちを暗くさせる。ある日、「フードバンクAGAIN」と書かれた建物の前でカンナに会い、引っぱられるように中に入ると、そこは食堂だった。しかも、タダで食べられるという。ここが「子ども食堂」で、カンナから家が貧乏だと打ち明けられたアオイは…。◆貧困、フードロスは人ごとじゃない! 現代の社会問題を子ども目線で描く!◆現実にあるフードバンクを舞台にした、リアルな創作読み物!◆巻末に貧困・フードロス問題の解説付き! 読書感想文にも最適!
-
販売価格:¥1,540在庫:○あの夏から季節がめぐり、冬。小学校の卒業記念の寄贈絵本づくりのメンバーになった美話は、心にアイデアの火を灯し、そして大きな失敗も経験する…。第3回フレーベル館ものがたり新人賞大賞受賞作『ソラモリさんとわたし』のその後をえがいた、創作の道をゆくすべての人におくる感動の物語!
-
販売価格:¥1,540在庫:○小学5年生のトモルが田舎で出会った少女めぐるちゃんの正体は…。第4回ものがたり新人賞大賞受賞作の市販化。
-
-
販売価格:¥37,950在庫:○土台砂型(小)土台砂型(大)サンドアートには必要不可欠な土台作りが行えます。上下に穴が開いた筒形状のため、上から砂を入れて固めやすく、抜きやすい大きさで、土台作りに特化しています。
-
販売価格:¥37,950在庫:×土台砂型(小)土台砂型(大)サンドアートには必要不可欠な土台作りが行えます。上下に穴が開いた筒形状のため、上から砂を入れて固めやすく、抜きやすい大きさで、土台作りに特化しています。
-
-
-
販売価格:¥3,300在庫:○捨てるのちょっと待った! こわれても直せるモノがある!
修理のプロに教えてもらった修理方法を紹介しています。
子どもが自分で直す方法です(おとなといっしょに行うものもあり)。
また、修理するために知っておくべき「もののつくり・動きのしくみ」も説明。
ものの構造について理解が深まり、大切に使おうという気持ちが養えます。
モノに対するすてきなキモチを育てよう!
プロから学ぶ修理ずかん(全3巻)
1)こわれたら
2)動かなくなったら
3)使い勝手がわるくなったら -
販売価格:¥3,300在庫:○捨てるのちょっと待った! こわれても修理できるモノがあるんだよ!!
とつぜんおもちゃが動かなくなった! 自転車のタイヤがおかしい?
動かなくなるのには、なんらかの理由がある!
子どもにできる範囲の修理方法を紹介しています。
動くしくみを理解して、科学への興味が引き出されます。
ものの構造について理解が深まれば、大切に使おうという気持ちも養えます!
モノに対するすてきなキモチを育てよう!
プロから学ぶ修理ずかん(全3巻)
1)こわれたら
2)動かなくなったら
3)使い勝手がわるくなったら -
販売価格:¥3,300在庫:○捨てるのちょっと待った!
これ、なんだか使いづらくなってなってしまった!
長年使ってくたびれてしまったから? 体が成長して合わなくなったから?
でも、ちょっと手を入れれば、まだじゅうぶん使うことができるはずです。
修理のプロに教えてもらった修理・お手入れ方法を紹介しています。
子どもが自分で直す方法です(おとなといっしょに行うものもあり)。
モノへの愛着に気づかせ、長く大切に使おうという気持ちが養えます。
モノに対するすてきなキモチを育てよう!
プロから学ぶ修理ずかん(全3巻)
1)こわれたら
2)動かなくなったら
3)使い勝手がわるくなったら -
販売価格:¥3,080在庫:○第20回学校図書館出版賞受賞「アルゴリズムえほん」(全4巻)の姉妹編!
プログラミングえほん(全4巻)
1巻 プログラミングって、なんだろう? ISBN978-4-577-04701-9
2巻 プログラミングでできること、できないこと ISBN978-4-577-04702-6
3巻 プログラミングにちょうせん! ISBN978-4-577-04703-3
4巻 みんなでプログラミング! ISBN978-4-577-04704-0
小学校プログラミングの手引き(第二版)C分類の授業、
つまり、教科に位置付けないプログラミング授業にご活用ください。
コンピューターとプログラムの関係、そのはたらきやプログラミングの楽しさにふれられます!
「アルゴリズムえほん」と同じ3きょうだいに加えて、
ロボット研究者のいとこと、開発中のロボットが登場し、
プログラミングを理解する楽しいストーリーが展開します。
1巻では、
自動販売機や自動運転車、スマートスピーカーに、
どんなプログラミングがなされているかがわかるフローチャートの例も、
わかりやすく説明しています。
また、巻末には学校で使える指導者向けのプログラミング授業実践例も掲載!
プログラミング教育の導入にぴったりのシリーズです。 -
販売価格:¥3,080在庫:○第20回学校図書館出版賞受賞「アルゴリズムえほん」(全4巻)の姉妹編!
プログラミングえほん(全4巻)
1巻 プログラミングって、なんだろう? ISBN978-4-577-04701-9
2巻 プログラミングでできること、できないこと ISBN978-4-577-04702-6
3巻 プログラミングにちょうせん! ISBN978-4-577-04703-3
4巻 みんなでプログラミング! ISBN978-4-577-04704-0
小学校プログラミングの手引き(第二版)C分類の授業、
つまり、教科に位置付けないプログラミング授業にご活用ください。
コンピューターとプログラムの関係、そのはたらきやプログラミングの楽しさにふれられます!
「アルゴリズムえほん」と同じ3きょうだいに加えて、
ロボット研究者のいとこと、開発中のロボットが登場し、
プログラミングを理解する楽しいストーリーが展開します。
2巻では、
ロボットの得意なこと、苦手なことを見つけることで、
コンピューターにどういうことをさせればいいのかを知ります。
また、巻末には学校で使える指導者向けのプログラミング授業実践例も掲載!
プログラミング教育の導入にぴったりのシリーズです。 -
販売価格:¥3,080在庫:○第20回学校図書館出版賞受賞「アルゴリズムえほん」(全4巻)の姉妹編!
プログラミングえほん(全4巻)
1巻 プログラミングって、なんだろう? ISBN978-4-577-04701-9
2巻 プログラミングでできること、できないこと ISBN978-4-577-04702-6
3巻 プログラミングにちょうせん! ISBN978-4-577-04703-3
4巻 みんなでプログラミング! ISBN978-4-577-04704-0
小学校プログラミングの手引き(第二版)C分類の授業、
つまり、教科に位置付けないプログラミング授業にご活用ください。
コンピューターとプログラムの関係、そのはたらきやプログラミングの楽しさにふれられます!
「アルゴリズムえほん」と同じ3きょうだいに加えて、
ロボット研究者のいとこと、開発中のロボットが登場し、
プログラミングを理解する楽しいストーリーが展開します。
3巻では、
もしロボットにお手伝いをしてもらうなら、どんなことをお願いするを考えます。
目的と方法を決めたら、プログラムの内容を組み立てていきます。
フローチャートに表して、うまく行くかどうかを検証します。
また、巻末には学校で使える指導者向けのプログラミング授業実践例も掲載!
プログラミング教育の導入にぴったりのシリーズです。 -
販売価格:¥3,080在庫:○第20回学校図書館出版賞受賞「アルゴリズムえほん」(全4巻)の姉妹編!
プログラミングえほん(全4巻)
1巻 プログラミングって、なんだろう? ISBN978-4-577-04701-9
2巻 プログラミングでできること、できないこと ISBN978-4-577-04702-6
3巻 プログラミングにちょうせん! ISBN978-4-577-04703-3
4巻 みんなでプログラミング! ISBN978-4-577-04704-0
小学校プログラミングの手引き(第二版)C分類の授業、
つまり、教科に位置付けないプログラミング授業にご活用ください。
コンピューターとプログラムの関係、
そのはたらきやプログラミングの楽しさにふれられます!
「アルゴリズムえほん」と同じ3きょうだいに加えて、
ロボット研究者のいとこと、開発中のロボットが登場し、
プログラミングを理解する楽しいストーリーが展開します。
4巻では、
監修の松田先生が赴任していた前原小学校で、
実際に行なっていた「micro:bitで宝さがし」の授業を、
絵本のストーリーで紹介しています。
また、巻末には学校で使える指導者向けのプログラミング授業実践例も掲載!
プログラミング教育の導入にぴったりのシリーズです。 -
販売価格:¥3,300在庫:○2020年度から必修となったプログラミング教育。
本書は、プログラミングに興味がある子どもだけではなく、
どのような授業をするか模索中の学校や教員のみなさんにおすすめのシリーズです。
授業にかかるコマ数ごとに巻分けしていますので、
学校の実情に合わせたプログラミング授業の参考にどうぞ!
監修の松田孝先生が実践してきた「多様な学びの姿がある教室」をベースにして、
各授業アイデアのなかで、指導者向けアドバイスも紹介しています。
「プログラミングであそぶ!」シリーズ
1巻 1コマ2コマ授業でたちまちできるプログラミング
2巻 4コマ授業でみるみるできるプログラミング
3巻 6コマ授業でぐんぐんできるプログラミング
プログラミングの楽しさに気づける、授業で行う「プログラミングあそび」集です。
文部科学省「小学校プログラミング教育の手引き(第二版)」にある「C分類」に対応しています。
教科にとらわれない授業のなかで「プログラミングの楽しさに気づく」「触れる」ことが目的です。
あそびのジャンルは3つ。
★コンピューターを使わない「アンプラグド」
おりがみトランプなどでプログラムの概念を学ぶ。
★タブレットやパソコンの「バーチャル」
ウェブサイトでゲームをしてコーディングの基本を学ぶ。
★ロボットや玩具などを動かす「フィジカルコンピューティング」
ブロックやテキストのプログラミング言語を組むことで、プログラムの構造を学ぶ。
1巻では、
おりがみ、トランプを使ったアンプラグド、
「Hour of Code」「Viscuit」のバーチャル、
「Ozobot」「IchigoJam」のフィジカルコンピューティング
を紹介しています。 -
販売価格:¥3,300在庫:○2020年度から必修となったプログラミング教育。本書は、プログラミングに興味がある子どもだけではなく、 どのような授業をするか模索中の学校や教員のみなさんにおすすめのシリーズです。 授業にかかるコマ数ごとに巻分けしていますので、 学校の実情に合わせたプログラミング授業の参考にどうぞ! 監修の松田孝先生が実践してきた「多様な学びの姿がある教室」をベースにして、 各授業アイデアのなかで、指導者向けアドバイスも紹介しています。
「プログラミングであそぶ」シリーズ
1巻 1コマ2コマ授業でたちまちできるプログラミング
2巻 4コマ授業でみるみるできるプログラミング
3巻 6コマ授業でぐんぐんできるプログラミング
プログラミングの楽しさに気づける、授業で行う「プログラミングあそび」集です。
文部科学省「小学校プログラミング教育の手引き(第二版)」にある「C分類」に対応しています。
教科にとらわれない授業のなかで「プログラミングの楽しさに気づく」「触れる」ことが目的です。
*「アルゴリズムえほん(全4巻)」&「プログラミングえほん(全4巻)」の姉妹編
あそびのジャンルは3つ。
★コンピューターを使わない「アンプラグド」 おりがみトランプなどでプログラムの概念を学ぶ。
★タブレットやパソコンの「バーチャル」 ウェブサイトでゲームをしてコーディングの基本を学ぶ。
★ロボットや玩具などを動かす「フィジカルコンピューティング」 ブロックやテキストのプログラミング言語を組むことで、プログラムの構造を学ぶ。
2巻では、
「Scratch(スクラッチ)」「Minecraft(マインクラフト:通称マイクラ)」バーチャル、iPadの「ピョンキー」 、
「IchigoDake&カムロボ」や「アーテックロボ」などのフィジカルコンピューティング の授業を紹介しています。
お日さまポカポカなジャズの調べ、「明るい表通りで」が流れる甘味処で出会った二組のふたご。小学生のマキとカツラ、もう一方は不思議なふたり組のおばあさん。
喪失感を抱え、おたがいを支えていたマキとカツラだったが、おばあさんのふたご、まりあとえりあに関わることで、しだいに心が前に進んでいく。