年齢で選ぶ
-
-
-
販売価格:¥1,018在庫:×開いて楽しい。幼児も1年生もすぐ使える、いちばん新しい漢字字典。子どもの生活や学習に必要で、よく親しまれていることばを選んで作成。漢字と楽しく出会うことができる1冊。絵さくいん付き。
-
-
販売価格:¥1,430在庫:○ふしぎな卵から生まれたふしぎな生き物「メロウ」。わたしはメロウのことが知りたくて、観察日記をつけはじめた…。好きなことをとことんつきつめたら、大きな成果が待っている!未来の科学者たちへ贈る絵本。
-
販売価格:¥1,430在庫:×「なぜだろう?」「おもしろそう!」など、ストーリーを通して疑問や驚きの気持ちをもち、気づきや想像力を刺激し、探求する心(科学する心の芽)を育てるシリーズ。運動会のかけっこが苦手なみいちゃん、ペットのタンタンとかけっこの練習を始めるのですが…。「速さ」とはなにかに迫る科学絵本。
-
販売価格:¥390在庫:×文字練習へ無理なく発展できるよう「めいろ」をたどることでいろいろなタイプの線を練習できます。文字へつなげる「指先の運動」課題となる線を単独で書いてから、まとめの「めいろ」ページへ進みましょう。直線にはじまり、ぐるぐるやぎざぎざなど、徐々にステップアップしていきます。●指導のポイント各ページのねらいをわかりやすく紹介しています。●がんばったね!子どものやる気を引き出し、次のステップへ!はなまるなどを描くスペースです。
-
販売価格:¥19,800在庫:○赤ちゃんの手にやさしく馴染む、軽くてなめらかな手触りの積み木です。
振ると音の違いが楽しめる「動物積み木」をはじめ、「つかむ」、「転がす」、
「積む」、「形作り」を楽しむための合計30ピースの積み木と収納木箱が含まれています。 -
保育施設のお客様限定販売価格:¥16,830在庫:×プラスチック製のおまるです。従来品のような取手をなくし、コンパクトに設計しました。丸洗いのできるシンプルな形状です。スタッキングができるので、収納時に場所をとりません。
-
保育施設のお客様限定販売価格:¥3,520在庫:×プラスチック製のおまるです。従来品のような取手をなくし、コンパクトに設計しました。丸洗いのできるシンプルな形状です。スタッキングができるので、収納時に場所をとりません。
-
-
-
販売価格:¥9,350在庫:○大きなタイヤが付いたワゴン型の収納ケースに入ったセットです。星型や丸型などのいろいろな形のブロックとふたを使って形合わせ遊びも楽しめます。
-
販売価格:¥9,350在庫:×大きなタイヤが付いたワゴン型の収納ケースに入ったセットです。星型や丸型などのいろいろな形のブロックとふたを使って形合わせ遊びも楽しめます。
-
販売価格:¥4,180在庫:○*図書館用特別堅牢製本図書
図書館用セット書籍
はじめての宇宙旅行シリーズ(全2巻)
1)ISSに泊まる旅行
2)月・火星を訪ねる旅行
あるファミリーが高額宝くじに当選! そのお金で宇宙旅行に行くことに決めます。
まず宇宙のことを知っておかないと! どんな宇宙旅行ができるかも調べておこう。
せっかく行くなら泊まりで行きたいよね・・・。
第1巻では、ISS(国際宇宙ステーション)に泊まらせてもらう旅行を紹介します。
第2巻では、近い未来に行けるかもしれない月周回旅行と火星訪問・探査などを紹介します。
◆本シリーズの目的
最近、「宇宙旅行」が身近になっています。
旅行以外でも、高頻度のロケット打ち上げ、ISSのこれから、ブラックホール、はやぶさ2、月面再チャレンジ、火星探査、ニュートリノ(ノーベル賞)、宇宙ホテル建設、宇宙エレベーター構想など、いろいろな「宇宙」の話題が日常会話に登場するようになり、はるかなる夢だったはずの宇宙が、とても身近なものになってきました。 「宇宙に行きたい!」という想いは、まったくスペシャルではなくなったのです。このシリーズでは、宇宙を「旅行の目的地」「観光地」として、楽しくまじめに解説しています。宇宙旅行の種類、費用、宇宙でできるアクティビティーや堪能できる景色などを紹介しています。もちろん宇宙の基礎知識(銀河・天体・星など)も!
対応の教科は、宇宙の基礎知識は理科、宇宙旅行関連では社会(産業)、総合学習(キャリア教育)です。宇宙の学習はおもに中学科学から高校(地学基礎)がメインなので、対象の小学校高学年以上でも学習に使用できる内容になっています。
旅行ガイドとして楽しく読めるだけでなく、宇宙のしくみ・ふしぎを知ることができます。 -
販売価格:¥4,180在庫:○*図書館用特別堅牢製本図書
図書館用セット書籍
はじめての宇宙旅行シリーズ(全2巻)
1)ISSに泊まる旅行
2)月・火星を訪ねる旅行(2023年2月刊行予定)
あるファミリーが高額宝くじに当選! そのお金で宇宙旅行に行くことに決めます。
まず宇宙のことを知っておかないと! どんな宇宙旅行ができるかも調べておこう。
せっかく行くなら泊まりで行きたいよね・・・。
第1巻では、ISS(国際宇宙ステーション)に泊まらせてもらう旅行を紹介します。
第2巻では、近い未来に行けるかもしれない月周回旅行と火星訪問・探査などを紹介します。
◆本シリーズの目的
最近、「宇宙旅行」が身近になっています。
旅行以外でも、高頻度のロケット打ち上げ、ISSのこれから、ブラックホール、はやぶさ2、月面再チャレンジ、火星探査、ニュートリノ(ノーベル賞)、宇宙ホテル建設、宇宙エレベーター構想など、いろいろな「宇宙」の話題が日常会話に登場するようになり、はるかなる夢だったはずの宇宙が、とても身近なものになってきました。 「宇宙に行きたい!」という想いは、まったくスペシャルではなくなったのです。このシリーズでは、宇宙を「旅行の目的地」「観光地」として、楽しくまじめに解説しています。宇宙旅行の種類、費用、宇宙でできるアクティビティーや堪能できる景色などを紹介しています。もちろん宇宙の基礎知識(銀河・天体・星など)も!
対応の教科は、宇宙の基礎知識は理科、宇宙旅行関連では社会(産業)、総合学習(キャリア教育)です。宇宙の学習はおもに中学科学から高校(地学基礎)がメインなので、対象の小学校高学年以上でも学習に使用できる内容になっています。
旅行ガイドとして楽しく読めるだけでなく、宇宙のしくみ・ふしぎを知ることができます。