年齢で選ぶ
-
販売価格:¥3,080在庫:×スティックを本体の穴に交互に差し込み、当たりの位置に差し込むとばいきんまんが飛び出すハラハラドキドキのゲーム。ばいきんまん人形が飛ぶと同時に、だだんだんの腕が動きます。
-
販売価格:¥3,080在庫:○大きなプレートにポリエムをはめて、ポリエム遊びがもっと広がるアイテムです。文字もたてものも自由自在!表にも裏にもポリエムをはめられるので、発想のままに組み立てて遊べます。
-
販売価格:¥3,080在庫:○圧縮空気で放水するシャワーです。 水の出方は2種類(シャワー・ストレート)に切り替えができます。 プールやお外、お風呂など、どこでも遊べます。
-
販売価格:¥3,080在庫:×著名人が先生の「もうひとつの学びの場」、子ども大学。 3巻では、医師の山本太郎先生、児童文学者であるアーサー・ビナード先生の、 withコロナの時代を生きる子どもたちへ向けた授業を収録。
-
販売価格:¥3,080在庫:×著名人が先生の特別課外授業、子ども大学。 2巻では、林家木久扇師匠が落語の見方や楽しみ方を、 服部幸應先生が「食育」のポイントを教えてくれます。
-
-
販売価格:¥3,080在庫:×著名人が先生の特別課外授業、子ども大学。 1巻では、池上彰先生が世界の「貧困」問題や「民主主義」について、 生徒と会話しながらわかりやすく解説します!
-
販売価格:¥3,080在庫:○スティックを本体の穴に交互に差し込み、当たりの位置に差し込むとばいきんまんが飛び出すハラハラドキドキのゲーム。ばいきんまん人形が飛ぶと同時に、だだんだんの腕が動きます。
-
販売価格:¥3,080在庫:×まちの中にある「とても大きな建造物」が、どうやって形づくられたのかがわかる絵本シリーズ。 人や社会とかかわりながら暮らしていることを理解し、「まちたんけん」の学習にもつなげられます。 わたしたちのまわりには、とても大きなものから、小さなものまで、 橋はたくさんあり、作る場所にふさわしい形が選ばれています。 4巻では、入江の斜張橋(しゃちょうきょう)がどのようにつくられていくのか、 橋がだんだんできてくるようすを見ていきます。 橋の種類、世界のさまざまな特徴の橋も紹介します。
-
販売価格:¥3,080在庫:×まちの中にある「とても大きな建造物」が、どうやって形づくられたのかがわかる絵本シリーズ。 人や社会とかかわりながら暮らしていることを理解し、「まちたんけん」の学習にもつなげられます。 3巻はトンネルです。 わたしたちのまわりには、数えきれないほどのトンネルがあります。 人、車、電車が通るものや、どうぶつのためのもの、 地上だけでなく、地下や海底にもトンネルはあります。 どのようにつくられているのか、トンネルがだんだんできていくようすを紹介します。
-
販売価格:¥3,080在庫:×まちの中にある「とても大きな建造物」が、どうやって形づくられたのかがわかる絵本シリーズ。 人や社会とかかわりながら暮らしていることを理解し、「まちたんけん」の学習にもつなげられます。 2巻はマンションです。 人口の多い町でよく見かける建物、マンションはどのように作られているのでしょうか。 高層の建物の作り方を高い目線から紹介します。
-
販売価格:¥3,080在庫:×まちの中にある「とても大きな建造物」が、どうやって形づくられたのかがわかる絵本シリーズ。 人や社会とかかわりながら暮らしていることを理解し、「まちたんけん」の学習にもつなげられます。 第1巻は道路です。 わたしたちの暮らしをささえている道路は、どのようにつくられているのでしょうか。 道路がだんだんできてくる様子をイラストで見ていきます。 道路工事で活躍するはたらく車、重機も紹介しています。
-
販売価格:¥3,080在庫:×第4巻では、プログラミングした「マイクロビット」を使って、みんなで遊べる方法を紹介。 無線通信で宝を見つける「宝さがし」や、音や光をつかった工作など、 自分たちで考えたプログラミングでアイデアを形にしよう! プログラミングへの興味をもつきっかけに! 巻末には指導者向けに、マイクロビットを使用した授業アドバイスの解説ページつき。
-
販売価格:¥3,080在庫:×日本初の小学生のための大学、「子ども大学」の講義を書籍化。 「なぜ戦争は起きるのか?」「どうしたら夢はかなうの?」など。 みんなの「答えの出しにくいギモン」について改めて考えてみよう。
-
販売価格:¥3,080在庫:×この本では、「プログラミングにちょうせん!」というテーマで、 どんなふうにプログラミングするのかを知ることができます。 プログラミングができるようになると、「あったらいいな」と思うものを 自分の力でつくることができ、将来の仕事につながるかもしれません。 プログラミングへの興味をもつきっかけに! 巻末には指導者向けにプログラミング授業アドバイス解説ページつき。
-
販売価格:¥3,080在庫:×シリーズ3巻目は、ものとものをくっつける道具「のり」「接着剤」「テープ」の使い方のコツ、 貼り絵やガムテープアートなど作品の作り方、さらに、のりの作り方も紹介しています。 「くっつける道具」は、えんぴつ以外の文房具で最初に使ったと思われる「のり」から始まります。 続けて紹介する「接着剤」は、現代のもの作りに欠かせない道具といえます。 文房具を正しく使いこなせば、みんなの役に立つものをきちんと作ることができるでしょう。
-
販売価格:¥3,080在庫:×この本では、「プログラミングで何ができるかを知ろう!」というテーマで、 プログラミングしやすいこと、しにくいことを紹介しています。 プログラミングへの興味をもつきっかけに! 巻末には指導者向けにプログラミング授業アドバイス解説ページつき。
-
販売価格:¥3,080在庫:×日本初の小学生のための大学、「子ども大学」の講義を書籍化。 身近にひそむ素朴なギモンを専門家が解説! みんなの「当たり前」について改めて考えてみよう。
-
販売価格:¥3,080在庫:×シリーズ2巻目は、はさみとカッターナイフを正しく使う方法、失敗しないコツ、 歴史、紋切りや消しゴムはんこの作り方まで紹介。 「切る道具」を上手にくふうして使えるようになると、 じぶんの力だけでは作ることができないようなものも、生みだせるようになります。 道具を使いこなす力は、「生きる力」そのもの。 文房具を正しく持って、便利に使いこなせるようになりましょう!
-
販売価格:¥3,080在庫:×日本初の小学生のための大学、「子ども大学」の講義を書籍化。 身近にひそむ素朴なギモンを専門家が解説! みんなの「当たり前」について改めて考えてみよう。